2012.02.07
木の手入れと、古び。
(0) (0)

お客様に家具を納品すると、メンテナンスはどうしたら良いのですか、と聞かれる事が多い。
「から拭きして、汚れがおちなければ固くしぼった水拭きをしてください。」
「頃合いを見計らって、家具用のオイルもしくは、オリーブオイルなどで拭いてください。」
とお伝えしてる。
頃合い、ってところがすこし解りにくいくらいで
自分で書いていても、簡単すぎて拍子ぬけしてしまいます。
ちなみに...メンテナンスというとなんか言葉がしっくりこなくて
僕としては、是非「手入れ」という言葉で説明したい。
木という素材は作り立ては真新しいけど
そこに普段のお手入れがあって、どんどん美しく輝いていく。
使う人の「手」が関わる事で成長するのだからすばらしい、と思います。
日産が傷を回復するiPhoneケースをつくったらしいが
買った時より、美しくなるのかな。
>http://jp.techcrunch.com/archives/20120117nissan-scratch-shield/
以前僕がつかっていた携帯電話は
ステンレス製で、つかっているうちに塗装がはげてきたんだけど
素材の本物感(どこからどこまでが本物なんだろうか)があってそれが好きだったなあ。
使っているデジタルカメラもすこし傷があって、それがなんだか
味わいがあるんだけど(ボディはマグネシウム合金)、そこにも本物感を感じる...。
さてさて、難しい問題はおいておいて
木のお手入れ。
いま、家では蜜蝋ワックスでの手入れを試しています。
オレンジ由来の溶剤がはいっているので
汚れが浮き出て、それを拭き取る感じ。
蜜蝋も程よく柔らかいので冬でも使いやすいです。
ある程度の汚れや水分をはじく効果はあるのと
やっぱり天然成分なので使っていて安心。
ベタベタするし、匂いも独特だけれど
もちろん水性ラッカーのように木を保護はできないけれど
いま、「これがよい」と判断できる気もするし
「これでよい」というのも大事な気がする。
もっと便利に、もっと高度にと求め続けることも良いかもしれないけれど
時々、これで良い、ととどまることもまた、大切な気がするのです。
Tweet
「から拭きして、汚れがおちなければ固くしぼった水拭きをしてください。」
「頃合いを見計らって、家具用のオイルもしくは、オリーブオイルなどで拭いてください。」
とお伝えしてる。
頃合い、ってところがすこし解りにくいくらいで
自分で書いていても、簡単すぎて拍子ぬけしてしまいます。
ちなみに...メンテナンスというとなんか言葉がしっくりこなくて
僕としては、是非「手入れ」という言葉で説明したい。
木という素材は作り立ては真新しいけど
そこに普段のお手入れがあって、どんどん美しく輝いていく。
使う人の「手」が関わる事で成長するのだからすばらしい、と思います。
日産が傷を回復するiPhoneケースをつくったらしいが
買った時より、美しくなるのかな。
>http://jp.techcrunch.com/archives/20120117nissan-scratch-shield/
以前僕がつかっていた携帯電話は
ステンレス製で、つかっているうちに塗装がはげてきたんだけど
素材の本物感(どこからどこまでが本物なんだろうか)があってそれが好きだったなあ。
使っているデジタルカメラもすこし傷があって、それがなんだか
味わいがあるんだけど(ボディはマグネシウム合金)、そこにも本物感を感じる...。
さてさて、難しい問題はおいておいて
木のお手入れ。
いま、家では蜜蝋ワックスでの手入れを試しています。
オレンジ由来の溶剤がはいっているので
汚れが浮き出て、それを拭き取る感じ。
蜜蝋も程よく柔らかいので冬でも使いやすいです。
ある程度の汚れや水分をはじく効果はあるのと
やっぱり天然成分なので使っていて安心。
ベタベタするし、匂いも独特だけれど
もちろん水性ラッカーのように木を保護はできないけれど
いま、「これがよい」と判断できる気もするし
「これでよい」というのも大事な気がする。
もっと便利に、もっと高度にと求め続けることも良いかもしれないけれど
時々、これで良い、ととどまることもまた、大切な気がするのです。
Tweet